日銀金融政策決定会合を考える
こんにちは、アダムです。
本日、日銀の金融政策決定会合が開催され決定事項が発表されました。
本年最初の会合は、正に「サプライズ」からの始まりです。
キーワードは、「マイナス金利」
先行して、ECBがこの政策を実行していますが、最近では施策の限界説も囁かれています。
では、なぜ日銀が動いたのか?
マイナス金利について、少し紐解いてみましょう。
今回、日銀は当座預金に対して0.1%のマイナス金利を適用することを決めました。
追加緩和には、「質」と「量」というアプローチが存在し、
今回のマイナス金利は「質」的な要素が大きな政策です。
金融機関は、融資量に応じて日銀の当座預金口座に資金を預ける義務があります。
※この「義務」というのがミソですが、それは話が逸れるので割愛します。
現状、預けている分については、年0.1%の利子が発生しています。
この利子を付加しているのが、「日銀」ということです。
では、今後はどうなるか・・・?
マイナス金利導入後は、上記の付加金利が年間マイナス0.1%になるということです。
これが何を意味するのでしょうか?
日銀が期待するのは、資金の流動性向上と融資の促進による経済活動の活性化です。
これを元に考えていくと、理解が易しいと思います。
つまり、金融機関からしてみれば、余分にお金を預けているとマイナス金利によって
損失が出てしまうという構図ですから、当然預金に対して消極的になります。
しかし、余剰分のお金をタンス貯金できるわけではないので、
そのお金の向き先を決めなければなりません。
そうなると、選択肢は「融資」となるわけです。
これまで日銀は、異次元の緩和と形容されるほどの量的緩和策を実行してきました。
しかし、節操無くばら撒かれた「円」は、結局日銀の口座内に滞留しています。
この巨大なマネーが、「融資」という形で企業に渡れば量的緩和の意味が
明確に発揮される可能性が高くなります。
構図としては、
「融資」→「日銀口座内に滞留するマネーの抑止」→「経済活動の活性化」
最終的には、経済の活発化によるデフレ抑制に繋げたい・・・
これが、マイナス金利政策に期待できる効果の最大限です。
他方で、円高牽制と言う側面も期待できるのですが、
これは「捕らぬ狸の皮算用」なので言及はしません。
さて、ここからが議題です。
なぜ、今回のタイミングで「マイナス金利」に踏み切ったのか?
個人的には、これまで否定してきた「マイナス金利」に踏み込んだのは
日銀の「覚悟」とも取りたいですが、穿った見方をすると「手詰まり」にも
感じます。
これまで推し進めてきた、「量」による緩和。
この限界を迎えるに当たり、解決へのベクトルを「金利」に鞍替えしただけ・・・
このように考えることも出来ます。
議論のすり替えであるか否かに関わらず、結果として、今後の市場は
「金利のマイナス幅」というものにフォーカスしないといけません。
問題が「量」から「質」に移りますが、いずれにしても
永久に通用する政策は無いわけで、マイナスにより発生するコストは
誰かが帳尻を合わせなければなりません。
その帳尻合わせは、言うまでもなく利用者に課せられ、
代打が居なくなる状態を「臨界点」と言います。
早くも遅くも、手詰まりの中で打った一手であることに変わりは無く
FRBのツケを円で支払う構図が出来そうです。
しかし、私にとってはおいしい話が多く、「がっぽり」といけそうです。
忘れてはいけないのが、今回「量」的な議論は出ていないこと。
恐らく意図的に出していないのでしょうが、これは「量」の余地を
残しているというメッセージ。
3月以降に繋げる意図が見え隠れする点もご注意ください。
この辺を、ロンドン以降の相場がどう捉えるかも面白いところです。
少なくとも、株安一直線と言うシナリオにある程度の刺激を与えたのは評価です。
他国の追随なくして、効果の持続もありませんが、その辺は期待薄・・・
浮かれすぎるのは禁物ですが、2016年内の投資シナリオ作成には十分な
材料を提供して頂けたことに感謝しています。
ドル円も、短期ではレンジが100pips程度切り上がる可能性が出てきました。
最近の記事を参考にされて、投資にお役立てください。
まずは、ロードマップを作成するのが肝要です。
それでは、アダムでした。