利食いと損切り

 こんにちは、アダムです。
 
 
 
 投資家にとっての最大のテーマであり、
 一生の宿題です。
 

 「利食い」と「損切り」 

 
 よく、「損切りラインは、事前に決めて必ず守る。」
 というのがあります。
 
 
 やってみれば分かりますが、損切り10回以内で
 8割の人が臆病になります。
 
 これは、所謂「損切り貧乏
 になっている気がして悔しくなるからです。
 
 
 そうなると、損切りラインを取っ払ってみたい
 衝動に駆られ実行に移すと爆下げや爆上げにあって
 破綻します。
 

 利食いにおいても同じ問題は付き纏いますが、
 同じなので書きません。
 
 
 大きな問題は、
 「ルールを守っていれば良かったのに・・・。」
 という経験を何度繰り返しても、
 結局同じことをしてしまう人間の弱さにあります。
 
 
 「もう少しでリバウンド(反転)するだろう。」

 「もう少し利が伸ばせるかもしれない。」 

 
 根拠や確信は何もなく、突き動かすのは
 「・・・だろう」「・・・かも」
 のエゴイズム
 
 
 つまり、初めに決めるべきは「ルール」ではなく「覚悟」だということです。 
 

 過去に、[負けトレーダーの反対売買をすると勝てるのでは?]
 
 というような、挑戦的な商品が販売されていました。

 
 主催者はアホですが、切り口は好みです。
 
 
 例えば、負けトレーダーが「自分が思ったことと反対をする。」
 というルールで取引をしたとしても絶対に
 勝ちトレーダーにはなれません。
 
 
 これは断言出来る事実で、
 理由は上述した“エゴイズム”
 必ず作動する為です。
 
 
 負けの反対は勝ち等、論点のすり替えであり
 「見るべき場所」を遠ざけます。
 
 
 問題の基点を潰すならこうするしかありません。

 
 「もう少しでリバウンドするかもしれないと思ったところで損切り」 

 「もう少し利が伸ばせるだろうと思ったところで利確」 

 
 こうすれば、幾らかマシなトレードが可能です。
 
 
 損切りと利食いの間に大小関係は無く、
 どちらも同じく「重要」で「難題」です。
 
 
 私のEAも、非常に大きな含み益を持ちますが、
 これの利食いにはいつも悩みます。
 
 
 答えが出ないことは分かっているので、
 妄想と同じですが、差益に頼らずとも
 資産が増える仕組みなので客観的に臨めます。
 

 確実に言えることは、
 
 
 -利食いが出来ない人は、損切りも出来ない。(逆もまた真なり。)- 
 

 これは、例外なくそうなります。
 
 

 それでは、アダムでした。



サブコンテンツ

adamのプロフィール

adam
投資に聖杯はあるのか?
その答えに最も近い手法を実践しています。 共に投資の深淵を覗きに行きましょう。
プロフィールの詳細はこちら

FXに関する税金


FXに関する税金


FXに関する税金のおはなし。
稼ぐ前に知識をつけましょう。

カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

↑ Go To Top ↑