為替における相場予知
こんにちは。
アダムです。
さて、本日は前回の続きです。
今回のアルゴリズムに関する、
・市場判断
・相場予知
の話の第二弾。
今回のエントリーでは、後者の「相場予知」について書いていきます。
説明を始める前に、以下のエントリーを読んで頂くと良いと思います。
前回のエントリーでは、市場判断について記載しました。
今回記載する「相場予知」とはどういうことでしょうか。
答えは字の如く、この先のチャート(相場)が上下のどちらに
動くかを予知することを言います。
書くと眉唾ですが、為替にはそれを高精度に可能にする
方法が存在します。
これは、過去にも私が唱えてきた「損をせずに得をする」という
ロジックの本質的な内容です。
本アルゴリズムでは、市場判断というスクリーニングを通過した
エントリー候補に対して、「相場予知」の監視が入ります。
この予知の範囲は、上位足を含んで行われます。
つまり、H1での取引の場合、H4まで含んで予知を行います。
このフィルターをきつくし過ぎると、エントリーが出来なくなるか
ほぼ順張りロジックになるかのどちらかで、バランスが非常に
難しくなります。
このバランスについても設定値をアルゴリズムが判断し
時々刻々と変更していきます。
人が介入せずに走りきれるものがアルゴリズムなので、
私はこうしたものを目指しました。
相場の予知に必要な知識は、テクニカルではありません。
チャート形状でもないですし、指標の数値でもありません。
つまり、FXの教科書にもBloombergにも載っていないので
このサイトから気付いてください。
チャートとは簡単にいえば、レートの積み重ねです。
これが、さらに積み重なって市場が形成されていき、
それを参加者は相場と呼びます。
そして、私はこの点に疑問を持っています。
FXとは操作された市場です。
FXを始めた「最初の人」に全ての値動きは握られており
大きな上昇の後にはそれを超える大きな上昇が用意されており
大きな下落の後にはそれを超える大きな下落が用意されています。
そして、それは市場参加者が最も「起こって欲しくない」状況下で起こります。
この悪意を上から塗り潰し、真面目そうにグラフ化したものを
チャートと呼んでいます。
これを逆手に取る方法を考えましょう。
「それ」が起こる数日から数時間前にその兆候は表れます。
それは、通貨の支配力を注意深く観察することで検知が可能です。
過去に起こった大きな値動き。
その前後、数日から数時間前にチャート上に描写される特異的な
動きを見つけて下さい。
そしてそれは、単一の通貨ペアではなく、相関する全ての
通貨について検証すべきことです。
そうすることで、「支配権」というのがFXには確かに存在し、
それを使って市場が操作されているという証左が明るみになります。
今回の運用案件で利用する全アルゴリズムに上記の様な観点の
相場監視を搭載しています。
私が言う、見るとは視るということです。
想像するとは、創造することです。
為替には、「答え」があります。
それでは、アダムでした。